Recoil > Recoil Sync
#Recoil
https://recoiljs.org/docs/recoil-sync/introduction
Recoilの外部データソースとの連携を抽象化したライブラリ
中身はRecoil > atomEffectsの関数群
ここでの外部データソースはDOMやNavigation Stateなどあらゆるものが含まれる
差分レンダリングに特化した分散型アーキテクチャが実現できて熱い
Recoilのatomの初期値をatomEffectsでnext/routerから引いてくる
Next.jsで戻る厨を満たすrecoil-sync-next
@suthio_: フロントエンドで状態管理したいときに最近はuseStateではなくてURLのGetパラメータを使って状態をコントロールするようにしている。
そうすることでポータビリティが結構増すなと思ってます。